bass pedals

エフェクター

松本駅前店

ベース用オーバードライブ/プリアンプ YUKI 究極2

  • 松本駅前店展示
ベース用オーバードライブ/プリアンプ YUKI 究極2イメージ01

【 税込販売価格¥77,000 】

概要

ベーシスト スティング宮本さんはたびたび松本でベースクリニックやセッションなど開催されてますので機会あればそちらも是非どうぞ!

本体価格・税別¥70,000

初代同様に良く出来たバイパス音は健在です。 9V(~12V)電源によるバッファードバイパス。 供給電圧が高くなるとスイッチOnにした時にヘッドルームが広く(トーン的に低域から高域の範囲が広く)なる事で、音が良くなった様に感じるものですが、ドライブさせた時の歪みが散るので案外9Vで動作させた方がうまく行きますし、このペダルの基本概念も9V使用のはずです。 初代発売の時にスティング宮本さんとそんな会話したような記憶です。

また、実機を見るとその大きさに驚くはずですが、様々な筐体を試した結果、トータルの音が良かったのがこの筐体、そして意外な事に足元に置いてみるとさほど気にする程の大きさでもないはずです。

歪みについては初期のBASS DRIVER DIが参考になっています。 ほとんどのベースプレイヤーが納得しているものだったり、スティング宮本さんも好んでいるものです。
あのペダルでは音作りの重要なファクターになっていたバランスツマミが究極と究極2にはないのも大きなポイントです。
初代と共に、考え抜かれたシンプルなコントロールとこの筐体から出てくる弾き手にダイレクト感のある音色は一度体感すると忘れられないと思います。

このペダルの使用概念は、Onにしっぱなしが基本です。 薄っすらと歪ませたDrive1で弾いてて、ここぞという時にDrive22に切り替える。とか、Drive1は指弾き、Drive2でピック弾き。など弾き手のアイディア次第で色々なバリエーションがあるでしょう。 そして更にもうひと声行くためのBURSTスイッチ。
小さなツマミのClarityは、いわゆるプレゼンスコントロール同様のもので、上げていくと歪みのエッジが立って、より歪んでいるように聞こえたり、音色がかっこよくなったりします。 でも、12時より低めのマイルドな部分もとても良い音質を持っています。 さまざまな趣向のプレイヤーに受け入れてもらえる要の部分かもしれません。

そして、スイッチOff時のバッファードながらアンプ直で弾いてるかのような馴染み深い音色も活躍する機会が多い事でしょう。

ご本人による解説動画を是非どうぞ!

 

~~~メーカー説明の抜粋~~~

初代のONにした瞬間にブットさを体感できる、爆音バンドでも埋もれない、ラインが見えるサウンドを引き継ぎ太さはそのままにクリーンな歪み、明るいトーン、楽器の個性を無くさない究極のプリアンプが完成しました!

初代「究極」がオペアンプICの生産終了によりやむなく廃番となりましたが、そのサウンドを凌駕する第二世代「究極2」が遂に完成しました。
幾度もの回路設計の見直しとパーツの変更を経て誕生した「究極2」は、初代の力強いサウンドイメージを保ちながら、若干のハイファイ感をプラスし、アップグレードを実現。アタックの速さや倍音の表現力において、指弾き、ピック弾き、スラップなど、どのプレイスタイルでも他の追随を許さない性能を誇ります。

特徴
直感的な操作性・・・Drive1(最小で歪み少なめ)、Drive2(最小で歪み強め)、Vol、Treble、Bass、Clarityのシンプルなコントロールで、直感的なサウンドメイクが可能。
サウンドのグレードアップ・・・数十回に及ぶ回路設計の見直しとパーツ変更により、初代「究極」を凌駕するサウンドに仕上がりました。
バッファードバイパススイッチ搭載・・・音質劣化を防ぐため、ローインピーダンス化が可能な優秀なバッファースイッチを採用。ベースの特性を活かした設計です。
入出力仕様・・・出力: アンバランス、バランスの2種類
入力: モノラルインプット、DCインプット(ファンタム電源は使用不可)

バッファードバイパススイッチに関 して・・・
「究極2」ではトゥルーバイパスではなく、音質を重視してバッファを搭載した電子式スイッチを採用しています。
コネクターやスイッチを通過することで発生する音質劣化を最小限に抑えるため、スイッチを通る前にローインピーダンス化を実現。Drive/Burst切り替えには、操作感を重視した機械式スイッチを採用しています。

「究極2」は、初代モデルの持つ力強さを進化させ、ベースプレイヤーにとって最高の音質を提供するよう設計されたペダルです。指弾き、スラップ、ピック弾き問わず、どんなプレイスタイルでも満足できるサウンドをお楽しみください。

 

Spec
製品サイズ:187x125x79mm
製品重量:762g
入力端子:1/4” TS PHONE
入力インピーダンス:1MΩ
出力端子:1/4” TS PHONE&XLR
出力インピーダンス:10KΩ
電源/消費電流:DC9〜12V (φ2.1mmセンターマイナス)
パッケージサイズ:24.6×14.1×8.7cm
総重量(パッケージを含む):0.88kg
生産国:日本