fuzz

エフェクター

松本駅前店

ファズ K.E.S RAMBLING SHEEP

  • 松本駅前店展示
ファズ K.E.S RAMBLING SHEEPイメージ01

ライブでBigMuffを効果的に使いたいという方に試してもらいたいペダルです。  轟音と音抜けとラムズヘッドの味を高次元で再生させることを目的にしたペダルです。 音出すとわかりますが、シューゲイザーなイメージだけでなく、BigMuffの様々な使われ方でも活躍できそうな期待感があるのが興味深いです。 このペダルを踏むことで、色々アイディアが湧き出てくるのではないでしょうか?


~メーカーHPより~
1970年代 BIG MUFF のサウンドは唯一無二ですが、実際のバンド・ミックスでは中域が飽和し、リフやソロが埋もれがちです。ゲインや EQ を削れば抜けは得られても、ファズ特有の厚みは失われてしまいます。RAMBLING SHEEP は、K.E.S が送る 初のハンドメイドエフェクトペダル として、このジレンマを解消するために設計されました。’74年製 “White Can” と ’76年製 BC239C を詳細解析し、独自の バルブ・エミュレート・バッファー と BLEND ノブ を搭載。轟音の壁と鮮明な抜けをノブひとつで自在に行き来でき、ヴィンテージの質感を保ったまま現代のライブ PA にも鮮やかに突き刺さります。

ファズ愛好家が求め続けた「壁を切り裂くマフ」。その答えが RAMBLING SHEEP です。

特徴

BLENDノブ
単なるクリーン・ミックスではありません。並列回路のバルブ・エミュレート・バッファーがクランチ感のあるサウンドでエフェクト音に立体感を加えます。コントロール値が低ければ前期マフのような太さが得られ、右に回すほど抜けの良さを自在に強調できます。

ヴィンテージ DNA を忠実に再構築
ʼ74 年製 “White Can” と ʼ76 年製 BC239C を徹底解析し、TO-105 トランジスタや NOS Allen Bradley 抵抗、ヴィンテージ・コンデンサなど厳選パーツを現代基準で最適配置しました。

ハイブリッド・クリッピング回路
1N914シリコン・ダイオードと赤外線LEDを組み合わせた2ステージ構成により、ヘッドルームを拡大しつつ、豊かなサスティンを実現しています。

BUILDER’S VOICE(製作者 中垣より)

ヴィンテージ前期マフサウンドをバンドアンサンブルの中でも爆音で使いたい、でもそれはなかなかハードルが高い…そんな悩みを解消する為に開発したのがきっかけでした。バンドアンサンブルの中で前期ラムズのような図太いサウンドをいかにして抜けさせるか、ベストバランスを目指した答えが、BLENDセッティングという考え方でした。ヴィンテージマフの良さだけではない、現場で使えるバランスに素早く設定する為の機能を備えたペダルです。肝となるBLENDにはシンプルな原音ではない、クランチィなバルブエミュレートバッファー回路を搭載、各パーツは厳選されたTO-105typeトランジスタ、NOSのAllen Bradleyカーボンコンプ抵抗、それぞれの部位に合わせたコンデンサ(ヴィンテージ含む)をセレクト。クリッピングダイオードは従来のシリコン1N914と赤外線LEDを組み合わせる事でヘッドルームバランスを上げたようなヒュージサウンドに設定可能。リファレンスには’74年製前期(FS36999- White Can)、’76年製後期(BC239C)マフをそれぞれ使用し、最も効果的なニュアンスを得られるよう数値解析、サウンドチューニングを行っています。明確な設計思想に基づいたキャラクターは、アンサンブル内でのマフサウンドの使いやすさを飛躍的に向上させます。